はじめましての自己紹介

中の人

はじめまして!腐男子のsoraと申します。
以前も同名ブログサイトを立ち上げていたのですが、心機一転新サイトとして再立ち上げしました。
弱小ブログだったので以前のブログを見たことある人はいないと思うのですが⋯笑
このブログでは主にBLドラマ、商業BLの感想などを思うがまま備忘録的に書いていこうと思っています!

僕の簡単なプロフィールを紹介します。
名前:sora
SNS: X/IG @fudanshi_log
年齢:20代後半
性別:男性
趣味:料理、BLドラマやアニメ鑑賞
好きなBL作家さん:梶ヶ谷ミチル、木下けい子、腰乃等(敬称略)
好きなBL漫画:どうしても触れたくない・成長痛・隣りの・ギヴン・ひだまりが聴こえる等
商業BLを読む際は断然”紙派”です。
コロナ禍でのタイBLブームにしっかり乗り、タイBLの実家はターンタイプです!
今タイBLで推しているCPはPondPhuwin・JimmySea・GeminiFourthの3CPです。
いつの間にかGMMばかりになっていました笑

国内外のBLを見漁るためにTERASAなどのサブスクに大量に加入しています。サブスク地獄です。
あるあるかもしれないのですが、どのドラマがどのサブスクで配信されているのか、わからなくなりますよね⋯。
配信元別でいいので、いつか統一してほいものです。

-腐男子になったきっかけ
きっかけは中学時代。
腐女子を拗らせまくっていた幼馴染♀にヘタリアを勧められるところから始まりました。
ちなみに、日英同盟が好きです。
よくわからないまま、話を聞いていたり貸してくれる漫画を読んだりして、はじめから男同士の恋愛に関して抵抗がなく、少女漫画の延長として読んでいました。
新しい世界を覗き込んでいるようでドキドキしていたのを今でも覚えています笑
そんな中、自分でもBL漫画を買ってみようと地元の本屋で初めて買った作品が

「鬼畜眼鏡」

今思い出してもなんで寄りにもよって鬼畜眼鏡⋯って思います(笑)
レジのおじさんはどういう気持だったのか…笑
BL本、もとより少女漫画に疎かった僕は少女漫画とBL漫画の区別が付かず、とりあえず男同士っぽいものを選んで買った記憶があります。
お察しの通り、ものすごい衝撃を受けたものですから、ショックがあまりにも大きかったです(笑)
そのことを幼馴染の話したときに大爆笑されましたww
幼馴染の手引により自分の好きなジャンルを確立していき、高校生のときには学校をサボっては池袋に入り浸りBL漫画を買い漁っていましたね⋯
わかる方はわかるかと思いますが、ずっとジョナサンかガストで語ってました笑

大学生になってからは上京してきた唯一の腐男子友達とBL映画などを観にいったり、コラボカフェのために町田に繰り出したりなどオタ活を全力でしておりました。

社会人になり、友人たちとも疎遠になってしまったので、”誰かと”一緒にどこかに繰り出すようなことはなくなりました。
今は自分の心の中で、楽しむものにシフトしていきました。

学生時代は、ツイッターランドに入り浸っていたツイ廃でもあったので、ネットの世界には友人もいたのですが、私生活が忙しくなるにつれてSNSを離れていってしまい。いざまたオタ活したい!と思ってもどうやって輪を広げていったんだっけ?とわからない状況になってしまいました。
誰かと気持ちを共有したくても、自分は男性であり、もう立派な大人なので腐女子の皆さんの輪に入るのも気まずさと、若くないし⋯と若干の抵抗があったり。
SNSを見ては、皆さんの感想などに共感して過ごしていたのですが、やっぱり自分もこの気持ちをアウトプットしたい!という思いにかられ、ブログという形で自分の思ったことを発信していこうと思ったわけです。

◯2025年10月から新たにSNSのアカウントを作成しました!◯
Twitter(X)ではブログ記事にするまでもない、自分の想ったことだったり、BLとはまた違う趣味のことなど自分のパーソナルなことを発信したり、記事投稿のお知らせをしていきます!
IGのアカウントも見る専用だったものを今後動かして行く予定です!
ポップアップイベントなど繰り出したい気持ちもあるのでその写真なども投稿していきたいと意気込んでおります。
もしよろしければ、プロフィールアイコンの下から飛べますので友達になってください!

長らく自分の感想などを発信したり語って来なかったのもあり、凄まじい語彙力と記憶力の低下により、稀に現れる、”ちょっとBL気になる人”にどういう話なのか聞かれても答えられないという悲しい状況に陥ってしまったことも理由の一つにあります。
こういったことは初心者なので、拙い文章になり読みづらくなってしまうかもしれませんが、頑張って人に伝えられる文章にしていきたいと思っています!

長々と書いてしまいましたがここまでお読みいただきありがとうございます!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました